迎賓からの演奏
ブライダルシーズンとなってきました。
久々、迎賓からの演奏をさせて頂きました。
お客様が受付を済まされ、会場のお席に着かれてしまうまでの時間を、
生演奏でお迎えするのですが、
<年齢0歳~100歳以上までのお客様がいらっしゃるっと考えて、選曲をするように>っと
通学した学校の先生からよく言われておりました。
ノンジャンル。全員が、1曲でも <この曲知ってる!>という曲があるようにっという事が前提の選曲。
実際に、今回は、迎賓~歓談 で、30曲以上の演奏曲となりました。
こんな時、バラバラと何枚もある譜面をめくる暇も、すべてを暗譜する事も ほとんどできません。自身がメロディーを弾く事もあれば、伴奏にまわる事も、ソロ演奏の時もあります。
1曲を長く持たせる為やタイミングを合わせる為に、
楽譜通りではなく、アドリブ(即興)で繋ぐ必要もでてきます
どちらにも対応する為には
一段譜での演奏の必要性があります。
少し、コツを記載してみました。
クラシックの曲を題材にしました。
コードはあまり付ける世界ではないのですが。
楽譜は途中までしか載せておりませんが、
生徒の皆さんも挑戦してみて下さい。
興味がある生徒さんには、続きはレッスンにて^^
演奏パターンは、人の数だけ、たくさん。
ポピュラーコースの方は、即興演奏もどんどん頑張っていきましょう!「ichidannfuennsourei.pdf」をダウンロード
「utsukushikidonau_ichidannfurei.pdf」をダウンロード
« 同窓会 | トップページ | 教え子がママに^^ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年2021年1月 雪積もる(2021.02.27)
- 2018音楽発表会(2018.05.03)
- 初めての試み♪ バーベキュー宴(演)会(2016.06.01)
- 2016音楽発表会終了(2016.04.03)
- 未来の卵の子供達も参加♪(2015.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 同窓会 | トップページ | 教え子がママに^^ »
コメント